投資 2024年1月 つみたてNISAを始めて1年経過。その運用結果は?

投資

こんにちは!「ひろ」(@hiroislandhiro)です。

2024年1月で、NISAを始めて1年が経過したので、運用開始1周年ということでNISAについて投稿したいと思います。

NISAは個人の資産形成を応援する税制優遇制度です。通常、株式投資や投資信託から得られる利益には、20%の税金がかかります。しかし、NISA口座で投資した場合には運用益が非課税となり、得られた利益はまるまる受けとることができます。

最近、新NISAがいよいよスタートしたといったニュースやTVコマーシャルをよく見かけるようになったので、ご存じの方も多いのではないかと思います。

それでは、私がNISAを始めたきっかけ、NISAの運用方法、そして運用結果などをご紹介したいと思います。

ご参考になれは幸いです。

スポンサーリンク

NISAを始めたきっかけ

長引く経済不況や円安、そして最近の物価上昇で、将来の生活に不安を感じている人も多いのではないかと思います。

超低金利のため、銀行に貯金を預けていても、スズメの涙にもならない金利しか付きません。

昨今の物価上昇を考えると、貯金していても、実質的には、だんだんと目減していくというのが現実です。

そんなときに、2024年からはNISAが新制度に移行するということが決まり、従来よりメリットが拡大された制度(下表の太字部分)に生まれ変わることになりました。

これを利用しない選択はないということで、新NISA導入を1年後に控えた2023年1月に、運用を開始しました。

これまでのNISAと新NISAの比較

NIISA(2018年~) 新NISA(2024年~)
つみたてNISA 一般NISA つみたて投資枠 成長投資枠
併用不可 併用可能
年間投資枠上限 40万円 120万円 120万円 240万円
非課税保有期間 20年間 5年間 無期限
非課税保有限度額(総枠) 800万円 600万円 1800万円
(但し成長投資枠は1200万円まで)
売却枠の再利用 不可 可能
口座開設期間 2023年末で終了 恒久
対象年齢 18歳以上 18歳以上

また、新NISA制度が始まる1年前に運用を始めた理由のひとつには、1年間の運用を経験することで、投資に関するいろいろなことを勉強し、新NISAの運用に役立てたいという思いもありました。

NISAの始め方

口座開設

NISAを始めるには金融機関に専用の口座を開く必要があります。口座開設自体に費用はかかりませが、NISA制度ではすべての金融機関を通して1人1口座しか開設できません。(1年単位で変更は可能)。

2023年までにNISA口座を開設している方であれば、特別な手続きなどは必要ありません。旧NISA口座を開設している金融機関で自動でNISA口座が開設されます。

NISA口座開設の流れ

ステップ1 金融機関を選ぶ

投資は長期にコツコツ続けていくことが重要ですので、できれば最初にNISA口座を開設した金融機関で長期に取引を続けていきたいものです。

そのため、取扱商品数も多く、サービスも充実し、手数料も安価な「ネット証券会社」を活用することをおすすめします。

SBI証券や楽天証券が有名ですね。

私は自分が保有している三井住友VISAカードや住信SBIネット銀行との連携に優れている「SBI証券」を選びました。

つみたて投資枠の取扱銘柄数もネット証券No.1で、三井住友カードでクレカ積立を設定するとVポイントが貯まります。

SBI証券は投信マイレージサービスも提供しており、投資信託の月間平均保有金額に応じてポイントが貯まります。

TポイントやPontaポイント、dポイント、Vポイントなど対応しているポイントサービスの幅も広いので、これらのポイントサービスを利用している方はSBI証券での口座開設をお勧めします。

ステップ2 口座開設と完了確認

ほとんどの金融機関では公式HPよりネットで申し込みができます。

項目に沿って情報を入力していくだけですので、初めての方でも20~30分もあれば手続きを完了できます。

事前に手元に用意しておく書類は以下の2つです。

・マイナンバー確認書類:マイナンバーカード、通知カードなど
・本人確認書類:運転免許証、健康保険証など

後日、金融機関より口座開設の完了通知がきますのでそれを確認したら完了です。(NISA口座の開設は金融機関から税務署に申請し、二重開設でないことを確認後、完了の通知が来る。)

ステップ3 商品の選択

つみたて投資枠で投資できる商品は金融庁が認可した長期・積立・分散投資に適した投資信託とETFに限定されています。

成長投資枠は、つみたて投資枠よりもさらに対象商品が多く、投資初心者の方はどれを選んだら良いか、選択が難しいと感じるかもしれません。

銘柄選びのポイントは別途記載していますので、そちらを参考にしていただければと思います。

ステップ4 商品の購入(設定)

投資する商品が決まったら設定を行いましょう。

積立する頻度や積立金額、引き落とし方法などを設定します。設定できる内容は金融機関によって異なりますが、ネット証券であれば「毎月」や「毎日」で積立ペースを設定することができ、積立金額も100円から設定できます。

引き落とし方法は銀行口座を登録して積立日に積立代金が引き落とされますが、クレカ積立に対応しているネット証券ならクレジットカードで投資信託の積立を決済できるので便利です。

クレカ積立はポイントも貯まるので非常にお得です。

ただし、クレカ積立を設定すると、毎月1回の積立しか選択できませんのでご注意ください。

銘柄選びのポイント

投資信託には指数に連動する運用成果を目指す「インデックスファンド」と指数を上回る運用成果を目指す「アクティブファンド」があります。

私のような初心者の方は、運用コストが低くて値動きも分かりやすい「インデックスファンド」が絶対にお勧めです。

投資対象商品を選択する際のポイントを3つ紹介します。

投資対象を決める

日本国内や米国、先進国、新興国、全世界といったように投資信託によって投資できる先が異なります。

投資する地域によってリスク及びリターンは異なりますが、どこに投資すればいいか分からない方は「全世界株式インデックスファンド」がおすすめです。

全世界なら国内や先進国、新興国の株式に幅広く分散投資ができるので、世界経済の成長とともにリターンを期待できます。

コストが低い商品を選ぶ

同じ指数に連動するインデックスファンドは複数ありますが、その中からコストが低い商品を選択しましょう。

投資信託には「信託報酬」といった名称で保有期間中にかかるコストが記載されています。インデックスファンドのような特定の指数に連動する商品は、中身に大きな差がないので、コストがより低い商品を選ぶのが基本です。

例えば、100万円で一括投資し、想定利回り5%で20年間運用した場合の運用成績の差異を比較すると、信託報酬0.2%と1.0%の投資信託で、20年後の運用成績は約30万円も異なってきます。

長期間の投資において、コストの差は、運用成績に大きな影響を及ぼしてしまいます。

純資産総額が大きい商品を選ぶ

純資産総額は大きくなるほど経費率が抑えられるため、将来的にコストが引き下がる可能性があります。

あまりにも純資産総額が小さすぎると繰上償還してしまう可能性があるので注意が必要です。

繰上償還とは、投資家の換金などによりファンドの規模が一定の水準を下回ることで運用会社が効率的な運用ができないと判断した場合などに、当初予定していた期限を繰り上げて償還すること(満期の前に投資家にお金を返還すること)を言います。

将来に備えた資金準備のための投資ですので、長期運用が可能な商品を選択することが大切です。

お勧め銘柄5選

次に、私のおすすめの銘柄を具体的に5つ紹介します。

投資対象ごとにコストが低くて純資産総額が大きいインデックスファンドを選定していますので、ぜひ参考にしてください。

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

日本を含む全世界の株式に分散投資できるインデックスファンド。世界のおよそ約3,000社に分散投資。

信託報酬は0.0578%と最安クラスであり、純資産総額も非常に大きい。

eMAXIS Slim米国(S&P500)インデックス・ファンド

米国を代表する主要企業500社で構成されており、米国株式市場の時価総額の約80%をカバー

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

米国株式市場の時価総額の約80%をカバー。バンガード・S&P500 ETF(VOO)に投資することで運用コストを抑えています。

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」を通じてCRSP USトータル・マーケット・インデックスに連動する投資成果を目指します。

米国株式市場の時価総額をほぼ100%カバーしています。米国企業約3,500社に分散投資することになります。

eMAXIS Slim先進国株式インデックス

米国をはじめ、イギリスやカナダ、スイスなどの先進国22ヵ国に上場する大型・中型株約1,300社が投資対象です。

NISAの注意点

2023年末までの旧NISAの商品はNISAへは移せない

旧NISAと新NISAとは別枠の扱いとなります。そのため旧NISA口座で保有している商品を新NISA口座に移すことはできません。

株式の配当金を非課税で受け取るには手続きが必要

買い付けた株式の配当金やETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)の分配金等を非課税で受け取るには手続きが必要です。金融機関からの受取方法を「株式数比例配分方式」に設定しましょう。この方式を選択しないとNISA口座で投資をしていても非課税にはなりません。

この方式を指定した場合、他の証券会社で保有している全ての株式にも適用され、他の受取方法との併用はできなくなる点には注意が必要です。

旧NISAの扱い

旧NISA口座の非課税投資枠(一般NISAは年間120万円分、つみたてNISAは年間40万円分)は新しいNISAとは別枠扱いとなり、一般NISAは最長5年間、つみたてNISAであれば最長20年間、非課税で保有し続けることができます。

そのため、すでに2023年末までにNISA口座を開設している方はトータルでの非課税投資枠が増え、かつ自動で新しいNISA口座も開設されます。

2024年1月時点の運用実績

1年間で18.77%の損益率となっています。

始めたばかりの頃は、どの銘柄を選択して良いかよくわからなかったので、購入ランキング上位のインデックスファンドをあれこれと購入してみました。

最終的には、eMAXIS Slim 全世界(オルカン)、SBI・V・全米株式、eMAXIS Slim 全世界(S&P500)の3銘柄に落ち着いています。

取得金額 評価額 評価損益
eMAXIS Slim 全世界(オルカン) 114,897 132,379 17,482 15.22
eMAXIS Slim 全世界(除く日本) 29,301 31,128 1,827 6.24
eMAXIS Slim 全世界(S&P500) 52,112 62,899 10,787 20.70
SBI・V・S&P500 52,111 62,928 10,817 20.76
SBI・V・全米株式 143,592 176,275 32,683 22.76
SBI・V・全世界株式 8,000 9,471 1,471 18.39
400,013 475,080 75,067 18.77

まとめ

この1年間、実際に運用してみて、いろいろ勉強になりました。

1年間の運用で学んだことや気づきを、新NISAでの運用に役立てたいと思っています。

では、また。。。。。

タイトルとURLをコピーしました